予想財務諸表を作成する 【経営改善計画書作成-20<数値計画-2>】
前回は、数値計画を作るうえで重要な3つの指標のお話をしました。
今回は改善施策を数値に落とし込む際の注意点のお話をします。
経営改善計画に必要な財務諸表は3つ
基本的に経営改善計画に必要な財務諸表は
- 損益計算書(P/L)
- 貸借対照表(B/S)
- キャシュフロー計算書(CF)
の3つです。
基本的にと言ったのは、経営改善計画の簡易版の場合は下記の二つになります。
- 損益計算書(P/L)
- 簡易キャシュフロー計算書(CF)
簡易版でも金融機関からOKをもらっている場合は、作業がぐっと楽になります。
しかしながら、損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)、キャッシュフロー計算書(CF)の3つがあるとそれだけで信頼性はグンと高くなります。
可能な限り、3つの財務諸表を作成することをお勧めします。
しかしこの予想の3つの財務諸表を作成するには、相当な簿記の知識が必要となります。
ご自身で作成するこのが困難であれば、顧問の税理士さんに作成の協力をお願いしてみてください。
余談ですが、この3つの財務諸表の連動性をわかっていない経営コンサルタントと呼ばれる人は結構います。
意外と、予想の3つの予想財務諸表を作成できる人は少ないです。
この3つの財務諸表の関係性がわかっていると「どこにひずみが生じるのか」「将来はどのようになるのか」がわかるようになります。
作成ができないと言うことは一面しかとらえられていない可能性が高いので、ご注意ください。
3つの財務諸表は連動している
最近では、会計ソフトに金額を入力するだけで自動的に財務諸表を作成してくれます。
誰でも簡単に財務諸表が作成できることになりましたが、つながりを理解しにくくなったと思います。
実際には何か数字が動けば、もう一方でも数字が動いています。
しかし、難しく考える必要はなく、一種のパズルみたいなものだと考えてもらえればOKです。
複式簿記の性質上、必ず左右が一致するので、右が動けば左も同じ金額動きます。
(図表1 財務三表)
貸借対照表(B/S)
貸借対照表は、これまでの蓄積が反映される表です。
左側には「資産」と呼ばれるものが、右側には「負債」と「純資産」と呼ばれるものの金額が記載されています。
資産=負債+純資産の式が成り立ち、左右の金額は必ず一致します。
お金はいくらあるのか、機械などがいくらあるのか、借入金はどれくらいなのか、これまでの利益の蓄積はいくらなのかがわかります。
損益計算書(P/L)
損益計算書は、期間の区切り(1年間や1か月など)内での儲けがわかります。
右側には「収益」が、左側には「費用」が記載され、その差額が「利益」となります。
上図では利益が出ていますが、収益より費用が多ければ「利益」のハコは右側に来ることになり「損失」となります。
収益=費用+利益(収益+損失=費用)の式が成り立ち、こちらも必ず左右の金額が一致します。
いくら売り上げて、いくら費用がかかったのかがわかります。
キャッシュフロー計算書(CF)
キャッシュフロー計算書は、現預金の動きのみを取り出した表になります。
例えば、売上が計上されていても、お金を回収できずに売掛金のままであればこちらの表には反映されません。
お金が動いてはじめて、キャッシュフロー計算書にも反映されます。
なので、機械の売り買いや、借入金の返済などもこちらに反映されます。
お金の動きを、営業CF、投資CF、財務CFと性質ごとに分けて表記されます。
計画書は管理会計
毎年の決算書は、実際に起きた出来事を仕分けして会計ソフトに入力していき作成されます。
一方計画書は、施策を行った結果を数値に反映させます。そして、全体のバランスを見ながら調整していきます。
たとえ素晴らしい売上向上策があっても、入金までの時間が遅くて資金繰りに詰まれば元も子もありません。
この、施策とお金の動きの両方を考えながら数値を作っていきます。ですので、財務3表の連動性がわかっていないと計画書が作成できないのです。
細かな数字合わせは得意とする人に任せるとしても、財務3表の連動性を覚えておくことが経営には重要となります。
まとめ
経営改善計画書には基本的に予想の貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書をつけます。
財務3表の連動性を考えながら、改善施策を数値に落とし込む作業となります。
バランスを見ながら3つの基準を満たす計画書を作成するのは大変な作業ですが、リスケの承認をもらい経営の立て直しを図るために最も重要な作業となります。
【リスケ(返済猶予)のための経営改善計画書作成】シリーズ
次回 資金繰り表を作成する 【リスケ(返済猶予)のための経営改善計画書作成-21<資金繰り表>】
前回 経営改善計画で必ず意識すべき3つの数値基準 【リスケ(返済猶予)のための経営改善計画書作成-19<数値計画-①>】
こちらの記事もおすすめです
末信 公平
最新記事 by 末信 公平 (全て見る)
- 中小企業診断士1次試験7科目まとめて受験のメリット - 2022-03-29
- 経営データは鮮度が大事 2カ月遅れの試算表では活用しづらい - 2022-03-09
- 資格は使いよう 役に立つか立たないかはその人次第 - 2022-03-01