株式会社ノーティカル/中小企業診断士/認定経営革新等支援機関

中小企業の資金繰りと経営情報

中小零細企業・個人事業主・創業開業を支援いたします

もし、あなたが

・事業の業績が思わしくない…
・銀行からお金を借りたい
・計画書や資金繰り表が作れない…
・独立して事業を始めたい…
・手続きや法律に関する相談をしたい…
・身近に相談する相手がいない…

などに関する事でお困りならば、まずは無料相談を

無料相談・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせは

050-7127-1362

メールでのお問い合わせは

ご依頼入力フォーム

中小企業診断士を目指した理由④<成功体験の後の挫折>

2018/12/10
 
この記事を書いている人 - WRITER -
Avatar photo
経理の専門学校卒業後に食品製造会社に入社。主要取引先の倒産、メインバンクの破綻等を経験。工場運営改善など行い、過去最高益への貢献を果たす。その後、洋菓子製造小売業を経てアパレル関連会社へ転職。自身の経験を活かし、資金繰り改善を中心とした支援を行うため、中小企業診断士として独立。

先日の日曜日は中小企業診断士二次試験が行われていました。

自身も二年前に受験して、なんとも言えないモヤモヤした感情で受験場所の近畿大学を後にした思い出があります。

次を目指してのチャレンジと挫折

大きな成功体験もでき、色々と思うところがあり転職をしました。

この時は自信満々で、自分はもっと評価されるべきと思っていました。

今にして思えば完全に天狗状態で、思い返しても恥ずかしいです。

井の中の蛙

そんな感じでベンチャー気質のある会社に転職をしたのですが、当初思い描いていたようにはいかず、色々とありました。

ここでは多くの事は語りませんが、ただ、

「井の中の蛙大海を知らず」

のことわざが正にぴったりでした。

企業で働いていると、世界観が狭くなる気がします。

毎日同じメンバーで仕事を進め、なおかつ自身は管理部門の内勤者だったので、余計に外部との関りが少なかったです。

自分では自信満々でも、世の中もっとできる人がいたり、会社の常識が異なったり……

本来であれば自身が変わり、勤めていた会社にもっと合せていくべきだったのでしょうが、心が受け付けませんでした。

毎月退職者を見送る

その会社は毎月のように正社員の退職者がいました。

アルバイトを含めると、いったい何人の人が入社して、いったい何人の人が辞めていくのか。

前職では退職者が出ること自体が事件でもあったので、日常的に人が辞めていく組織に強い違和感を受けました。

せっかく仲良くなっても辞めていく。

そう言えば、自分と入れ替わりで退職する先輩に「大変と思うけど頑張てね」と言われたことが何を意味しているのか、しばらくたってからわかりました。

組織運営が企業経営の基盤

ここで勤めたことが、企業経営の基盤は組織であると言う事を確信させました。

次々と大量に雇用するものの、人が不幸せを感じて次々と辞めていく。

企業は人の集まりなので、そこで働いている人が幸せを感じて前向きにならないと経営は難しいと考えます。

100正しいことを考えても、実行する人が十分に力を発揮しなければ20や30しか成果が出ません。

この部分があるから経営は難しいのです。

一人でやっているうちは上手くいきますが、一人でも増えると組織として動くことになるので、単純に1+1=2とはなりません。

自身にとっては挫折の経験と言えますが、あのまま同じ職場にいれば世間を知ることはなかったでしょう。

そういう意味では、いい経験ができたと思います。

中小企業診断士を目指した理由まとめ

The following two tabs change content below.
Avatar photo

末信 公平

中小企業診断士/認定経営革新等支援機関/ファイナンシャルプランニング技能士2級中小企業庁委託事業ミラサポ専門家登録/神戸商工会議所外部専門家登録/公益財団法人ひょうご産業活性化センター経営専門家登録/公益財団法人兵庫県勤労福祉協会ひょうご仕事と生活センター外部相談員登録/兵庫県中小企業診断士協会・大阪中小企業診断士会会員/ NPO法人ファザーリング・ジャパン関西会員
経理の専門学校卒業後に食品製造会社に入社。主要取引先の倒産、メインバンクの破綻等を経験。工場運営改善など行い、過去最高益への貢献を果たす。その後、洋菓子製造小売業を経てアパレル関連会社へ転職。自身の経験を活かし、資金繰り改善を中心とした支援を行うため、中小企業診断士として独立。
この記事を書いている人 - WRITER -
Avatar photo
経理の専門学校卒業後に食品製造会社に入社。主要取引先の倒産、メインバンクの破綻等を経験。工場運営改善など行い、過去最高益への貢献を果たす。その後、洋菓子製造小売業を経てアパレル関連会社へ転職。自身の経験を活かし、資金繰り改善を中心とした支援を行うため、中小企業診断士として独立。

Copyright© 中小企業の資金繰りと経営情報 , 2018 All Rights Reserved.