株式会社ノーティカル/中小企業診断士/認定経営革新等支援機関

中小企業の資金繰りと経営情報

中小零細企業・個人事業主・創業開業を支援いたします

もし、あなたが

・事業の業績が思わしくない…
・銀行からお金を借りたい
・計画書や資金繰り表が作れない…
・独立して事業を始めたい…
・手続きや法律に関する相談をしたい…
・身近に相談する相手がいない…

などに関する事でお困りならば、まずは無料相談を

無料相談・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせは

050-7127-1362

メールでのお問い合わせは

ご依頼入力フォーム

リスケ(返済猶予)のメリット・デメリット

2021/10/21
 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
経理の専門学校卒業後に食品製造会社に入社。主要取引先の倒産、メインバンクの破綻等を経験。工場運営改善など行い、過去最高益への貢献を果たす。その後、洋菓子製造小売業を経てアパレル関連会社へ転職。自身の経験を活かし、資金繰り改善を中心とした支援を行うため、中小企業診断士として独立。

リスケ(返済猶予)のメリット・デメリット

リスケ(返済猶予)とはどのようなものなのかは、これまで3回でお話しした通りです。

参照
リスケ(返済猶予)とは

リスケ(返済猶予)をお願いしたら簡単にやってもらえる?

リスケ(返済猶予)できる期間はどれくらい?

では、リスケをするメリット・デメリットはどのようなものでしょうか?

 

リスケをするメリット

リスケをするメリットは、もちろん

資金繰りが楽になる

ことです。

当たり前なことですが、このためにリスケを行います。

これは、新たに資金を調達したこと同じ効果がある、と言えます。

お金が足りない場合、お金を借りるか支出を減らすかしか方法はないですが、リスケは「支出を減らす」手段となります。

リスケを申し込む段階と言うことは、新たに借入ができなかった状況と考えられますので、借入と同じ効果があるということは大きなメリットとなります。

 

リスケをするデメリット

リスケをするデメリットとしては、

「原則」新規融資が受けられなくなる

ことです。

これは、金融機関との信頼関係が損なわれるからです。

金融機関はあくまで「金貸し」なのです。大事なお金の貸し借りなので、信用が何よりも重要となります。それが損なわれるということなので、大きなデメリットと言えます。

しかしながら、信用を損ねるのを恐れてリスケが遅れれば、事業の継続が困難となり手遅れになりかねません。状況を見て速やかにリスケの準備に入ることをおススメします。

 

リスケでも融資を受けれる場合

「原則」としたのは、場合によっては借りれる可能性があるからです。

例えば、必ず入金が確定しているような案件がある場合は短期のつなぎ融資をしてくれるかもしれません。具体的には、補助金の入金待ちや、既に受注を受けていて回収が確実な取引などです。

会社への信用は失われましたが、入金先の信用があれば、短期のつなぎ融資には応じてくれる可能性があります。

あきらめず、交渉を行うことが大事です。

 

副産物としてのメリット

直接的なメリットではないですが、リスケには副産物としてのメリットがあると考えます。

それは、

事業の改革を行いやすい

ことです。

リスケをすることは、それなりに経営が追い込まれている状態と言えます。

これまで、競合の出現や外部環境の変化に対して対応できなかったことも、リスケを行うのを機に抜本的な改革に着手できるきっかけができたとも考えられます。

人は追い詰められなければなかなか自己を否定して一からやり直すことはできないものです。しっかりと現状に向き合い、経営改善計画を作成する事こそが、改革を行うチャンスと言えます。

また、社員などに対してもハッキリと変革を促すことができるので、うまくいけばこれまで以上に業績を伸ばせることにつながります。

 

まとめ

リスケのメリットは、資金繰りが楽になること。

デメリットは、メリットと引き換えに、金融機関の信頼が損なわれること。

しかしながら、抜本的な改革に着手できるチャンスとも言い換えられます。

ピンチをチャンスに変える発想で、粘り強く事業を行うことが重要となります。

お問合せ・ご相談はこちら

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

末信 公平

中小企業診断士/認定経営革新等支援機関/ファイナンシャルプランニング技能士2級中小企業庁委託事業ミラサポ専門家登録/神戸商工会議所外部専門家登録/公益財団法人ひょうご産業活性化センター経営専門家登録/公益財団法人兵庫県勤労福祉協会ひょうご仕事と生活センター外部相談員登録/兵庫県中小企業診断士協会・大阪中小企業診断士会会員/ NPO法人ファザーリング・ジャパン関西会員
経理の専門学校卒業後に食品製造会社に入社。主要取引先の倒産、メインバンクの破綻等を経験。工場運営改善など行い、過去最高益への貢献を果たす。その後、洋菓子製造小売業を経てアパレル関連会社へ転職。自身の経験を活かし、資金繰り改善を中心とした支援を行うため、中小企業診断士として独立。
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
経理の専門学校卒業後に食品製造会社に入社。主要取引先の倒産、メインバンクの破綻等を経験。工場運営改善など行い、過去最高益への貢献を果たす。その後、洋菓子製造小売業を経てアパレル関連会社へ転職。自身の経験を活かし、資金繰り改善を中心とした支援を行うため、中小企業診断士として独立。

Copyright© 中小企業の資金繰りと経営情報 , 2017 All Rights Reserved.